地域名 | チベット |
面積 | |
人口 | |
首都 | 北京 |
言語 | |
宗教 | |
通貨 | 人民元 |
為替レート | |
日本との時差 | -1時間 |
ビザ | 中国のビザが必要 |
国旗 | |
国際電話 | |
- 気候
ラサの気温と降水量
7世紀初頭 | ソンツェン・ガンポにより、吐蕃が建国される |
7世紀初頭〜9世紀中頃 | 吐蕃による統一王朝 |
843年 | 吐蕃が南北王朝に分裂し、国家が崩壊 |
11世紀頃 | 西寧周辺で青唐王国、はチベット高原西部地域ガリでグゲ王国(古格王国)が建国される |
チベット仏教4大宗派の1つサキャ派の座主パクパは、フビライから帝師に任命され、 | |
1940年 | ダライ・ラマ14世、チベットの宗教指導者の座に正式に就任 |
1950年 | 中国人民解放軍がチベットに侵攻し占領する |
1956〜59年 | アムド地方、カム地方で、、中華人民共和国政府のチベット統治・支配に対しての反乱が起きる(チベット動乱) |
1959年3月10日 | ラサで、ダライ・ラマ14世が中華人民共和国に拉致されることを恐れた反中国・反共産主義の民衆蜂起が起きる。3月10日は、現在多くのチベットの独立運動団体より、チベット蜂起記念日(チベット民族蜂起記念日)として祝われている。 |
1959年3月10日 | ダライラマ14世、ノルブリンカ宮を脱出し、チベット臨時政府の樹立を宣言し、インドへ亡命した |
