国名 | エチオピア連邦民主共和国(Federal Democratic Republic of Ethiopia) |
面積 | 112万7,127 平方km(日本の約3倍) |
人口 | 7,070万人 (2004年推計) |
首都 | アディスアベバ |
言語 | アムハラ語(公用語) |
宗教 | イスラム教、エチオピア正教 |
通貨 | ブル(Birr) |
為替レート | 1ドル=約8.64ブル(2004年) |
日本との時差 | -6時間 |
ビザ |
※ビザやパスポートなどの情報は予告なく変更されることがあります。 必ず、エチオピア大使館、領事館などで確認してください。 |
国旗 | |
国際電話 | +251 |
- 位置:、東アフリカに位置し、東をソマリア、西をスーダン、南をケニア、北をエリトリア、北東をジブチに囲まれた内陸国。かつてはエリトリアを領有していた。世界で27番目に大きい国である。
- 面積
- 全面積: 110万4,300平方km
- 陸地の面積: 100万平方km
- 気候:
- 地形:国土の大部分がエチオピア高原を中心とする高地。
- 天然資源:
- 地形:国土の大部分がエチオピア高原を中心とする高地。
- 正式名称:エチオピア連邦民主共和国
(英語: Federal Democratic Republic of Ethiopia)- 政体:連邦共和制
- 首都:アディスアベバ
- 建国:紀元前10世紀ごろ
- 憲法:
- 選挙権: 18歳以上の国民すべて
- 元首:ギルマ・ウォルデギオルギス・ルチャ大統領 (GIRMA Wolde-Giorgis Rucha)(2007年10月再任、任期6年、二期目)
- 行政府:
- 政体:連邦共和制
- 政府の長:首相 メレス・ゼナウィ(Meles Zenawi)
- 内閣:
- 立法府:二院制(人民代表議会〔下院〕と連邦議会〔上院〕)
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP):323億1,900万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:9.949% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産(GDP): 390ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):36.399% (2009年:IMF)
- 失業率:不明
- 国家予算(2009年推計)
- 国内総生産実質成長率:9.949% (2009年:IMF)
- 歳入:47億1,000万ドル
- 歳出:53億9,700万ドル
- 輸出:16億5,700万ドル (2009年推計)
- 商品:コーヒー、クァット、金、皮革製品、生きている動物、油糧種子
- 相手国:中国10.87%、ドイツ9.75%、サウジアラビア7.39%、アメリカ 7.21%、オランダ6.38%、スイス5.33%、スーダン4.35%、ベルギー4%(2009年)
- 輸入:70億9,300万ドル(2009年推計)
- 商品:食品、石油および石油製品、化学製品、機械、自動車、穀物、織物
- 相手国:中国は14.73%、サウジアラビア8.41%、インド7.65%、アメリカ4.3%(2009年)
- 対外債務:42億2,900万ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率は9.9% (2009年推計)
- 産業: GDPの13.4%を占める。 食品加工、飲料、繊維、皮革、化学、金属加工、セメント
- 農業:GDPの43.5%と労働力の85%を占める。
穀類、豆類、コーヒー、脂肪種子、綿、サトウキビ、ジャガイモ、クァット、切り花、非表示、牛、めん羊、山羊、魚- 経済援助:
- 通貨:ブル(ETB)
- 為替レート:1ドル=11.86ブル(2009年)
- 工業生産: 成長率は9.9% (2009年推計)
紀元前5世紀頃 | アクスム王国成立 |
10世紀 | ザグウェ朝によりアクスム王国滅亡 |
1270年 | イクノ・アムラクによりザグウェ朝滅亡。エチオピア帝国建国。イクノ・アムラク、エチオピア帝国初代皇帝に即位(ソロモン朝) |
1493年 | ポルトガルより使者が派遣される |
1889年 | イタリア王国が侵攻し、第一次エチオピア戦争始まる |
1896年 | イタリア軍を撃退。第一次エチオピア戦争終結 |
1913年 | リジ・イヤス、皇帝に即位しイヤス5世を名乗る |
1916年 | クーデターによりタファリ・マコンネン(後のハイレ・セラシエ)摂政に就任 |
1930年 | タファリ・マコンネン、エチオピア皇帝に即位し、ハイレ・セラシエ1世となる これに伴い、ジャマイカで、ハイレ・セラシエ1世を神と崇めるラスタファリズム始まる |
1935年 | イタリア王国が再び侵攻。第二次エチオピア戦争始まる |
1936年 | エチオピアが敗北し、第二次エチオピア戦争終結。エチオピア、イタリア領ソマリランド、エリトリアの3地域を合わせたイタリアの植民地、イタリア領東アフリカとなる。ハイレ・セラシエ1世英国へ亡命 |
1941年 | フランス、イギリス軍の攻撃により、イタリア軍降伏。ハイレ・セラシエ1世帰国 |
1962年 | エチオピア、エリトリアとの連邦国家成立 |
1962年 | エリトリア地方併合 |
1974年 | クーデターにより王制廃止、社会主義国家建設宣言、臨時軍事行政評議会(メンギスツ議長)設立。メンギスツ独裁体制始まる |
1977〜1978年 | オガデン紛争(ソマリアと交戦) |
1984年 | エチオピア労働者党(メンギスツ書記長)設立 |
1987年 | エチオピア人民民主共和国樹立 |
1991年5月 | エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)首都侵入、メンギスツ政権崩壊 |
1991年7月 | エチオピア暫定政府成立 |
1993年5月 | エリトリアがエチオピアより分離・独立 |
1995年5〜6月 | 連邦下院選挙及び地方議会選挙 実施 |
1995年8月 | 暫定期間終了、エチオピア連邦民主共和国樹立、メレス新政権樹立 |
1998年5月 | エチオピア・エリトリア国境紛争勃発 |
2000年12月 | エリトリアとの包括的和平合意成立 |
2002年4月 | 国境委員会によりエリトリアとの(地図上の)国境線確定 |
- 人口:8,523万7,338人 (2010年推計)
- 人口増加率:3.208% (2010年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり43.66人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり11.55人 (2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり 80.8人(2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 男性 女性 55.41歳 52.92歳 57.97歳 - 民族構成:オロモ族34.5%、アムハラ族26.9%、ソマリ族 6.2%、ティグライ族6.1%、等約80の民族(2010年:CIA the World Factbook)
- 宗教:キリスト教、イスラム教他
- 言語:アムハラ語32.7%、オロモ語31.6%、ソマリ語6%、ティグライ語 6.1%、英語は、中等教育以上では教育されているが、就学率が低いため国民の大多数には通じない。 (1996年国勢調査)
- 識字率(15歳以上): (2003年推計)
全人口 男性 女性 42.7% 50.3% 35.1% - 労働力:3,790万人 (2007年)
- 職業: (2009年推計)
農業 工業 サービス業 85% 5% 10% - 人口増加率:3.208% (2010年推計)