国名 |
トリニダード・トバゴ共和国(Republic of Trinidad and Tobago) |
面積 |
5,130平方km |
人口 |
110万2,000人 (99年推計) |
首都 |
ポート・オブ・スペイン(Port of Spain) |
言語 |
英語(公用語) |
宗教 |
カトリック32%、ヒンドゥ教24%、英国国教会14% |
通貨 |
トリニダードトバコ・ドル 1 Trinidad and Tobago dollar (TT$) = 100 cents |
為替レート |
1ドル=約6.276トリニダードトバコ・ドル(99年) |
日本との時差 |
|
ビザ |
|
国旗 |
|
国際電話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 位置:カリブ海の小アンティル諸島南部に位置するトリニダード島とトバゴ島の二島と属領からなる島国で、海を隔てて北にグレナダ、北東にバルバドス、南にベネズエラが存在する。
- 面積:5,128平方km
- 気候:
- 地形:
- 天然資源:
- 正式名称:トリニダード・トバゴ共和国
(英語:Republic of Trinidad and Tobago)
- 政体:立憲共和制
- 首都:ポート・オブ・スペイン
- 独立:1962年8月31日
(イギリスより)
- 憲法:
- 法律制度:
- 投票権:18歳以上
- 元首: ジョージ・マックスウェル・リチャーズ大統領
- 行政府:
- 政府の長: 首相カムラ・パサード = ビセッサー
- 立法府:二院制(上院(31議席、任命制)、下院(41議席))
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP): 203億8,000万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:-3.460% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産:15,581ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):6.970% (2009年:IMF)
- 国家予算
- 歳入: 60億3,600万ドル
- 歳出: 75億1,300万ドル (2009年推計)
- 輸出:91億7,500万ドル(2009年推計)
- 輸入:69億7,400万ドル (2009年推計)
- 相手国:
- 輸出 アメリカ、
ジャマイカ、スペイン、メキシコ
- 輸入 アメリカ、コロンビア、ベネズエラ、ロシア、ブラジル、中国
- 対外債務:20億7,900万ドル
- 通貨:トリニダード・トバゴ・ドル(TTD)
- 為替レート:
- 1ドル= 6.2993トリニダード・トバゴ・ドル (2009年)
|
|
1498年 |
コロンブスによるトリニダード島「発見」 |
1596年 |
英国人によるトバゴ島発見 |
1889年 |
英国植民地(トリニダード島、トバゴ島合併) |
1956年 |
英国自治領 |
1962年 |
独立 |
1976年 |
共和制に移行 |
1986年 |
総選挙、国家再建連合党(NAR)政権誕生
(人民国家運動党(PNM)の独立以来の長期政権終了) |
1991年 |
PNM政権復活 |
1995年 |
統一国民会議(UNC)とNARの連立政権誕生 |
2001年 |
UNCとPNMが同議席獲得により、野党PNM党首を首相任命 |
2002年 |
総選挙によりPNM勝利 |
2007年 |
総選挙によりPNM勝利 |
2010年 |
総選挙により野党連合「人民のパートナーシップ」勝利、新政権誕生 |
- 人口:122万9,953人 (2010年推計)
- 人口増加率:-0.102% (2010年推計)
- 平均寿命: (2010年推計)
- 人種:インド系40%、アフリカ系37.5%、混血20.5%
(2000年推計)
- 宗教:ローマン・カトリック26%、ヒンズー教22.5%
、英国国教会7.8%、バプテスト7.2%、ペンテコスタル派6.8%、イスラム教5.8%、セブンスデー・アドベンチスト教会4%
- 言語:英語(公用語)、ヒンズー語、フランス語、スペイン語
- 職業
農業 |
製造業、鉱業 |
建設業 |
サービス業 |
3.8% |
12.8% |
20.4% |
62.9% |
(2007年推計)