国名 | ベラルーシ共和国 |
面積 | 20万7,600 平方km |
人口 | 約1,040万人 (99年推計) |
首都 | ミンスク |
言語 | ベラルーシ語(公用語)、ロシア語 |
宗教 | ロシア正教80% |
通貨 | ベラルーシ・ルーブル(BR) |
為替レート | 1ドル=約13万9,000ベラルーシ・ルーブル (99年) |
日本との時差 | |
ビザ | |
国旗 | |
国際電話 | |

- 位置:
東ヨーロッパに位置し、東にロシア、南にウクライナ、西にポーランド、北西にリトアニア、ラトビアと国境を接する。
- 面積
- 全面積:20万7,600平方km
- 陸地の面積: 20万2,900平方km
- 気候:
- 地形:内陸国であり、国土の大部分が低地である。
- 天然資源:
- 地形:内陸国であり、国土の大部分が低地である。
- 正式名称:ベラルーシ共和国
(英語: Republic of Belarus)- 政体:共和制
- 首都:ミンスク
- 独立:宣言1990年7月27日 承認1991年8月25日 (ソビエト連邦より)
- 憲法:1993年1月28日
- 選挙権: 18歳以上の国民すべて
- 元首:アレクサンドル・ルカシェンコ大統領(任期5年)
- 行政府:
- 政体:共和制
- 政府の長:首相 セルゲイ・シドルスキー
- 内閣:
- 立法府:
二院制
上院:共和国院(定数64名、州議会代表及び大統領指名議員)
下院:代表者院(定数110名、小選挙区制、任期4年)
- 政党:
- 内政
- ルカシェンコは、1994年に大統領選挙で当選した。その後、1996年の国民投票により憲法が改正され、大統領権限が大幅に拡大され、2004年の国民投票では、憲法における大統領の三選禁止規定を削除した。野党の弾圧、不正選挙など大統領による独裁的な政治を行っている。
- 概況:
- 国内総生産(GDP):489億7,300万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:0.200% (12009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産(GDP): 5,166ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):12.951% (2009年:IMF)
- 失業率:1%(2009年推計)
- 国家予算(2009年推計)
- 国内総生産実質成長率:0.200% (12009年:IMF)
- 歳入: 221.4億ドル
- 歳出:224.8億ドル
- 輸出:213.4億ドル (2009年推計)
- 商品:機械および装置、鉱物製品、化学製品、金属、繊維、食品
- 相手国:ロシア、オランダ、ウクライナ、ラトビア、ポーランド、ドイツ(2009年)
- 輸入:283.1億ドル(2009年推計)
- 商品:鉱物製品、機械および装置、化学、食品、金属
- 相手国:ロシア、ドイツ、ウクライナ、中国(2009年)
- 対外債務:79億ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率は-2.8% (2009年推計)
- 工業: 実質国内生産の41.8%を占める。 金属切削工作機械、トラクター、トラック、重機、バイク、テレビ、合成繊維、肥料、繊維、ラジオ、冷蔵庫
- 農業:GDPの9.2%と労働力の14% を占める。
穀穀、ジャガイモ、野菜、テンサイ、亜麻、牛肉、牛乳- 経済援助:
- 通貨:ベラルーシ・ルーブル(BYR)
- 為替レート:1ドル=2,850ベラルーシ・ルーブル(2009年)
- 工業生産: 成長率は-2.8% (2009年推計)
10-12世紀 | キエフ・ルーシ時代 |
13-14世紀 | リトアニア大公国の構成地域となる |
1569年 | ポーランドとリトアニア大公国の連合国家成立 |
1772年 | 第一次ポーランド分割により、白ロシア東部、ロシア領となる |
1793年 | 第二次ポーランド分割により、白ロシア中央部、ロシア領になる |
1795年 | 第三次ポーランド分割により、白ロシア西部、ロシア領になる |
1919年 | 白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国の成立 |
1921年 | ポーランド・ソヴィエト戦争の結果成立したリガ条約により、白ロシアの東半分がソ連領、西半分がポーランド領となる |
1922年 | ソ連邦の結成に参加 |
1939年 | ソ連軍ポーランドに侵攻し西半分を占領(同年9月)、独ソ不可侵条約の秘密議定書に基づきポーランド西半分を白ロシア領に編入 |
1986年4月26日 | ウクライナ・チェルノブイリ原発事故により多大の被害 |
1990年7月27日 | 共和国主権宣言 |
1991年8月25日 | 共和国独立宣言 |
1991年9月19日 | 白ロシアからベラルーシ共和国へ、国名変更 |
1991年12月8日 | ロシア、ウクライナとともに独立国家共同体創設協定を締結(これによりソ連邦の解体は決定的なものとなる) |
1994年 | ベラルーシ憲法制定。アレクサンドル・ルカシェンコが大統領に就任。 |
1996年 | 憲法改正の国民投票(大統領権限の大幅強化) |
2004年 | 憲法改正の国民投票(大統領の三選禁止規定削除) |
- 人口:964万8,533人 (1998年推計)
- 人口増加率:-0.378% (1998年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり9.71人(1998年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり13.86人 (1998年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり6.43人(1998年推計)
- 平均寿命 (1998年推計)
全人口 男性 女性 70.63歳 64.95歳 76.67歳 - 民族構成: ベラルーシ人81.2%、ロシア人11.4%、ポーランド人3.9%、ウクライナ人2.4%
- (1999年推計)
- 宗教:東方正教会80%、その他ローマン・カトリック、プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教等 (1997年推計)
- 言語:ベラルーシ語(公用語)36.7%、ロシア語(公用語) 62.8%
- 識字率(15歳以上): (1999年推計)
全人口 男性 女性 99.6% 99.8% 99.4% - 労働力:500万人 (2009年)
- 職業: (2003年)
農業 工業 サービス業 14% 34.7% 51.3% - 人口増加率:-0.378% (1998年推計)
