国名 | グルジア共和国 |
面積 | 6万9,700 平方km |
人口 | 506万6,500人 (99年推計) |
首都 | トビリシ |
言語 | グルジア語(公用語)、ロシア語、アルメニア語 |
宗教 | グルジア正教65%、ロシア正教10%、イスラム教11% |
通貨 | ラリ(lari) |
為替レート | 1ドル=約1.82ラリ(98年) |
日本との時差 | |
ビザ | |
国旗 | |
国際電話 | |

- 位置:
南カフカース地方、
カフカース山脈の南麓、黒海の東岸に位置し、北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと国境を接する。
- 面積
- 全面積: 6万9,700平方km
- 陸地の面積: 6万9,700平方km
- 気候:
- 地形:カフカース山脈を中心に国土の大半が山岳地帯となっている。
- 天然資源:
- 地形:カフカース山脈を中心に国土の大半が山岳地帯となっている。
- 正式名称:グルジア
(英語: Georgia)- 政体:共和制
- 首都:トビリシ
- 独立:1991年4月9日 (ソビエト連邦より)
- 憲法:1995年4月24日
- 選挙権: 18歳以上の国民すべて
- 元首:ミヘイル・サーカシヴィリ大統領(任期5年、2008年1月に再選)
- 行政府:
- 政体:共和制
- 政府の長:首相 ニカ・ギラウリ
- 内閣: 首相が任命する。
- 立法府:一院制(任期4年、定数235)
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP):107億3,700万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:-4.000% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産(GDP): 2,448ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):1.727% (2009年:IMF)
- 失業率:16.4% (2009年推計)
- 国家予算(2009年推計)
- 国内総生産実質成長率:-4.000% (2009年:IMF)
- 歳入: 31億2,500万ドル
- 歳出: 40億3,300万ドル
- 輸出:17億9,300万ドル (2009年推計)
- 商品:金属スクラップ、ワイン、ミネラルウォーター、鉱石、車両、果物、ナッツ
- 相手国:トルコ、アゼルバイジャン、ブルガリア、カナダ、英国、ウクライナ、スペイン、米国(2009年)
- 輸入:42億9,800万ドル(2009年推計)
- 商品:燃料、自動車、機械、部品、穀物やその他の食品、医薬品
- 相手国:トルコ、アゼルバイジャン、ウクライナ、ロシア、米国、ドイツ(2009年)
- 対外債務:33億8,100万ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率は-8.5% (2009年推計)
- 工業: 実質国内生産の26%を占める。 鉄鋼、航空機、工作機械、電気機器、鉱業(マンガン、銅)、化学、木材製品、ワイン
- 農業:GDPの12.2%と労働力の55.6% を占める。
柑橘類、ブドウ、紅茶、ヘーゼルナッツ、野菜、家畜- 経済援助:
- 通貨:ラリ(GEL)
- 為替レート:1ドル=1.6996ラリ(2009年)
- 工業生産: 成長率は-8.5% (2009年推計)
前6世紀 | 西グルジアにコルキス王国成立 |
前4-3世紀 | 東グルジアにイベリア(カルトリ)王国成立 |
4世紀 | イベリア(カルトリ)王国がキリスト教を国教化。グルジア文字の考案 |
562年 | 西グルジア、ビザンツ帝国により併合 |
6世紀 | 東グルジア、サーサーン朝ペルシアにより征服 |
7世紀後半 | 東グルジア、アラブにより征服 |
975年 | バグラト朝成立。タマラ女王(在位1184年-1213年)のもとバグラト朝最盛期、南コーカサス全域を領有 |
13世紀以降 | 数次にわたる外敵の侵入、国土の疲弊 |
16世紀以降 | オスマン朝とサファヴィー朝により東西に分割 |
1783年 | ロシア帝国、東グルジアのカルトリ・カヘティア王国を保護国化 |
1801年 | 東グルジア、ロシアに併合 |
19世紀前半 | 西グルジアの諸地方、漸次ロシアに併合 |
1844年 | ロシア帝国、チフリスにカフカース総督府設置 |
1878年 | アジャリア併合によりグルジア制圧完了 |
1918年5月 | グルジア・メンシェヴィキによりグルジア共和国独立宣言 |
1921年2月 | 赤軍チフリス入城、グルジア・ソヴィエト社会主義共和国成立 |
1922年 | アルメニア、アゼルバイジャンと共にザカフカース社会主義連邦ソヴィエト共和国を形成、ソ連邦結成に参加。 |
1956年 | トビリシ事件(民衆集会・運動が軍により流血の弾圧) |
1989年4月 | トビリシ事件(独立回復要求集会へのソ連軍の弾圧) |
1991年4月9日 | 独立宣言 |
1991年5月 | ガムサフルディア、初代大統領に当選 |
1992年1月6日 | 反ガムサフルディア派、大統領官邸占拠。ガムサフルディア大統領、グルジアから脱出 |
1992年2月 | 国家評議会創設。シェヴァルナッゼ元ソ連外相が帰国し、国家評議会議長に就任 |
1995年11月 | シェヴァルナッゼ大統領就任(2000年再選) |
2003年11月 | 野党勢力が議会を占拠、シェヴァルナッゼ大統領辞任(バラ革命) |
2004年1月 | サーカシヴィリ大統領就任 |
2007年11月 | 反政府デモ隊と治安当局の衝突により多数の負傷者が出たことを受け、非常事態令が発出。2008年1月に大統領選挙を繰り上げることで事態は収拾 |
2008年1月 | 大統領選挙が行なわれ、サーカシヴィリ大統領が再選 |
2008年8月 | グルジア軍と南オセチア軍の軍事衝突を契機に、ロシアが介入。ロシアは南オセチア及びアブハジアの独立を一方的に承認。 |
- 人口:461万5,807人 (2010年推計)
- 人口増加率:-0.325% (2010年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり10.66人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり9.65人 (2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり16.22人(2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 男性 女性 76.72歳 73.41歳 80.45歳 - 民族構成:グルジア人83.8%、アゼルバイジャン人6.5%、アルメニア人5.7%、ロシア1.5%、その他2.5%(2002年)
- 宗教:グルジア正教83.9%、イスラム教9.9%、カトリック0.8%、その他0.8%(2002年)
- 言語:グルジア語(公用語)71%、ロシア語9%、アルメニア語7%、アゼルバイジャン6語%、その他7%
- 識字率(15歳以上): (2004年推計)
全人口 男性 女性 100% 100% 100% - 労働力:191.8万人 (2007年推計)
- 職業: (2006年推計)
農業 工業 サービス業 55.6% 8.9% 35.5% - 人口増加率:-0.325% (2010年推計)
