国の概要 | |
国名 | クック諸島(Cook Islands) |
面積 | 約237平方km |
人口 | 22,600人(2009年、クック諸島統計局) |
首都 | アバルア(ラロトンガ島) |
政体 | 立憲君主制 |
言語 | クック諸島マオリ語、英語(共に公用語) |
宗教 | キリスト教97.8%(クック諸島教会派69%、ローマ・カトリック15%等) |
通貨 | ニュージーランドドル(硬貨については、独自のものも有する) |
為替レート | |
日本との時差 | |
ビザ | |
出国税 | |
日本からのアクセス | |
-
- 面積
- 全面積:
約237平方キロメートル(鹿児島県徳之島とほぼ同じ)
ニュージーランドの北東約3,000キロメートル、フィジーとタヒチの間に位置し、15の島々より成る
- 気候:
- 地形:
- 天然資源:
- 地形:
- 正式名称:クック諸島
(英語:Cook Islands)- 政体:立憲君主制
- 首都:アバルア(ラロトンガ島)
- 独立:
- 憲法:
- 選挙権:
- 元首:元首 エリザベス二世女王(英国女王)
女王名代 フレデリック・グッドウィン(Frederic Goodwin)
(2009年1月就任、任期4年)
- 行政府:
- 政体:立憲君主制
- 政府の長:首相 ヘンリー・プナ(Hon. Henry Puna)
(司法長官、法務大臣、警察大臣等兼務)- 内閣:
- 立法府:一院制、議員数24名、任期4年
(2004年9月の総選挙に合わせて行われた住民投票により任期がこれまでの5年から短縮された)
- 概況:
- GDP(MER):
- GDP(PPP):
- 国内総生産実質成長率:
-0.3%(2008/2009年度実績、クック諸島政府)
- インフレ率(消費者物価):10.3%(2008/2009年度実績、クック諸島政府)
- 失業率:
- 国家予算(2008年推計)
- インフレ率(消費者物価):10.3%(2008/2009年度実績、クック諸島政府)
- 歳入:
- 歳出:
- 輸出:
- 商品:輸出 魚類、真珠(2009年、クック統計局)
- 相手国:日本、ニュージーランド、豪州(2009年、クック統計局)
- 輸入:
- 商品:燃料、機械・輸送設備、製造品、食料品(2009年、クック統計局)
- 相手国:ニュージーランド、フィジー、豪州(2009年、クック統計局)
- 対外債務:
- 通貨: ニュージーランドドル(硬貨については、独自のものも有する)
- 為替レート:
- 通貨: ニュージーランドドル(硬貨については、独自のものも有する)
1595年 | スペイン人メンダナが南太平洋航海中プカプカ島を確認。 |
1773〜1777年 | 英国の探検家クックがこの地域の諸島に上陸し調査を行う |
1888年 | 英国属領 |
1901年 | ニュージーランド(NZ)属領 |
1965年 | NZとの自由連合。立法制定確立 |
- 人口:22,600人(2009年、クック諸島統計局)
- 人口増加率:
- 出生率:
- 死亡率:
- 乳幼児死亡率(1歳以下):
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 男性 女性 - 民族構成:ポリネシア系(クック諸島マオリ族)91%、混血ポリネシア系4%
- 宗教:キリスト教97.8%(クック諸島教会派69%、ローマ・カトリック15%等)
- 言語:クック諸島マオリ語、英語(共に公用語)
- 識字率(15歳以上): ()
全人口 男性 女性 - 労働力:
- 職業: ()
農業 工業 サービス業 - 人口増加率:
