国名 | アンゴラ共和国 |
面積 | 124万6,700 平方km |
人口 | 約1,117万人 (99年推計) |
首都 | ルアンダ |
言語 | ポルトガル語(公用語)、多数の部族語 |
宗教 | 伝統宗教47%、カトリック38%、プロテスタント15% |
通貨 | ニュークワンザ(NKz) |
為替レート | 1ドル=約35万ニュークワンザ(1999年) |
日本との時差 | |
ビザ | |
国旗 | |
国際電話 | |

- 位置:アフリカ南西部に位置し、東にザンビア、南にナミビア、北にコンゴ民主共和国と国境を接し、西は大西洋に面している。コンゴ民主共和国を挟んで飛地のカビンダが存在し、カビンダは北にコンゴ共和国と国境を接する。
- 面積
- 全面積: 1,246,700平方km
- 陸地の面積: 1,246,700平方km
- 気候:
- 地形:
- 天然資源:
- 地形:
- 正式名称:アンゴラ共和国
(英語: epublic of Angola)- 政体:共和制
- 首都:ルアンダ
- 独立:1975年11月11日 (ポルトガルより)
- 憲法:
- 選挙権: 18歳以上の国民すべて
- 元首:ジョゼ・エドゥアルド・ドス・サントス大統領(José Eduardo dos Santos) (1979年9月20日就任)
- 行政府:
- 政体:共和制
- 政府の長:副大統領 Fernando da Piedade Dias dos Santos
(フェルナンド・ダ・ピエダーデ・ディアス・ドス・サントス)- 内閣:
- 立法府:人民会議(一院制)、議席数220名、任期4年
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP):687億5,500万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:-0.411% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産(GDP): 3,972ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):14.021% (2009年:IMF)
- 失業率: 不明
- 国家予算(2009年推計)
- 国内総生産実質成長率:-0.411% (2009年:IMF)
- 歳入:340億2,000万ドル
- 歳出:324億7,000万ドル
- 輸出:406億5,000万ドル (2009年推計)
- 商品:原油、ダイヤモンド、石油精製製品、コーヒー、サイザル麻、魚、魚製品、木材、綿
- 相手国:中国、米国、フランス、南アフリカ(2009年)
- 輸入:157億4,000万ドル(2009年推計)
- 商品:機械、電気機器、自動車、スペアパーツ、医薬品、食品、繊維、軍需物資
- 相手国:ポルトガル、中国、米国、ブラジル、韓国、フランス、イタリア、南アフリカ(2009年)
- 対外債務:128.3億ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率は1.8% (2009年推計)
- 工業: GDPの65.8%を占める。
石油、ダイヤモンド、鉄鉱石、リン酸、カリ長石、ボーキサイト、ウラン、金、セメント、基本的な金属製品、水産加工、食品加工、醸造、たばこ製品、砂糖、繊維、船舶修理- 農業:GDPの9.6%と労働力の85%を占める。
- 工業生産: 成長率は1.8% (2009年推計)
- バナナ、サトウキビ、コーヒー、サイザル麻、トウモロコシ、綿、キャッサバ(タピオカ)、タバコ、野菜、バナナ、家畜、林産物の魚
- 経済援助:
- 通貨:クワンザ(AOA)
- 為替レート:1ドル=77.17クワンザ(2009年)
- 通貨:クワンザ(AOA)
14世紀頃 | コンゴ人によりコンゴ王国建国 |
1483年 | ポルトガル人が到達 |
16世紀中葉 | ポルトガルが海岸地方を支配 |
1951年 | ポルトガルの海外州となる |
1950年代から | 民族運動台頭 |
1956年 | アンゴラ解放人民運動(MPLA)結成 |
1961年 | 独立武装闘争始まる |
1963年 | アンゴラ民族解放戦線(FLNA)結成 |
1966年 | アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)、FNLAから分離結成 |
1975年11月11日 | MPLAがアンゴラ人民共和国の独立宣言 |
1974年 | アンゴラ解放人民運動 (MPLA)、アンゴラ民族解放戦線 (FNLA)、アンゴラ全面独立民族同盟 (UNITA) の3組織による内戦が始まる アンゴラ解放人民運動 (MPLA)はソ連とキューバ、アンゴラ民族解放戦線 (FNLA)はザイールとフランス、アンゴラ全面独立民族同盟 (UNITA)はアメリカ合衆国、南アフリカに支援されていた。 |
1979年9月 | ネト大統領病死 ドス・サントス大統領就任 |
1991年5月 | アンゴラ包括和平協定調印(ビセス合意) |
1992年9月 | 同国初の民主的大統領及び議会選挙 |
1994年11月 | ルサカ和平協定調印 |
1997年4月 | 統一国民和解政府樹立 |
2002年4月4日 | 停戦合意に関する覚書の署名。内戦終結 |
- 人口:1,279万9,293人 (2010年推計)
- 人口増加率:2.095%% (2010年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり43.69人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり24.08人 (2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり180.21人(2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 男性 女性 38.2歳 37.24歳 39.22歳 - 民族構成:オヴィンブンドゥ族37%、キンブンドゥ族25%、バコンゴ族13%、、メスチーソ(ヨーロッパ系白人とアフリカ系黒人の混血)が2%、ヨーロッパ系1%等
- 宗教:土着宗教47%、ローマンカトリック38%、プロテスタント15%
- 言語:ポルトガル語(公用語)、バントゥー諸語等のアフリカ言語
- 識字率(15歳以上): (2001年推計)
全人口 男性 女性 67.4% 82.9% 54.2% - 労働力:776.9万人(2003年推計)
- 職業: (2006年)
農業 工業およびサービス業 85% 15% - 人口増加率:2.095%% (2010年推計)
