
国名 |
コンゴ共和国 |
面積 |
34万2,000 平方km |
人口 |
約271万6,800人 (99年推計) |
首都 |
ブラザビル |
言語 |
フランス語(公用語)、リンガラ語、 |
宗教 |
キリスト教50%、伝統宗教48%、イスラム教2% |
通貨 |
CFAフラン |
為替レート |
1ドル=約550CFAフラン(99年) |
日本との時差 |
|
ビザ |
|
国旗 |
|
国際電話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

- 位置:中部アフリカに位置し、東にコンゴ民主共和国、北にカメルーンと中央アフリカ、西にガボン、南にアンゴラの飛地カビンダと国境を接している。
- 面積
- 全面積:34万2,000平方km
- 陸地の面積: 34万1,500平方km
- 気候:
- 地形:
- 天然資源:

- 正式名称:コンゴ共和国
(英語: Republic of Congo)
- 政体:共和制
- 首都:ブラザビル
- 独立:1960年8月15日 (フランスより)
- 憲法:
- 選挙権: 18歳以上の国民すべて
- 元首:ドゥニ・サス・ンゲソ大統領(Denis Sassou Nguesso)(2009年7月大統領就任)
- 行政府:
- 政府の長:首相兼務 サス・ンゲソ大統領
- 内閣:
- 立法府:国民議会(137名、任期5年) 上院議会(66名、任期6年)
- 政党:
-

- 概況:
-
- 国内総生産(GDP):95億3,200万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:7.564% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産(GDP): 2,538ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):4.339% (2009年:IMF)
- 失業率:不明
- 国家予算(2009年推計)
- 歳入:43億3,600万ドル
- 歳出:28億9,300万ドル
- 輸出:81億8,100万ドル (2009年推計)
- 商品:石油、木材、合板、砂糖、ココア、コーヒー、ダイヤモンド
- 相手国:米国の40.08%、中国30.18%、フランス8.17%、台湾6.4%、インド4.2%(2009年)
- 輸入:32億5,300万ドル(2009年推計)
- 商品:資本設備、建設資材、食品
- 相手国:フランス20.64%、中国14.54%、イタリア9.56%、アメリカ9.02%、インド5.55%、ベルギー4.51%(2009年)
- 対外債務:50億ドル (2000年推計)
- 工業生産: 成長率は13% (2009年推計)
- 産業: GDPの63%を占める。 石油抽出、セメント、木材、醸造、砂糖、パーム油、石鹸、小麦粉、たばこ
- 農業:GDPの 4.7%を占める。
キャッサバ(タピオカ)、砂糖、コメ、トウモロコシ、落花生、野菜、コーヒー、ココア、林産物
- 経済援助:
- 通貨:CFAフラン(XAF)
- 為替レート:1ユーロ=655.957CFAフラン(固定レート)

|
|
13〜15世紀 |
コンゴ王国の最盛期 |
1910年 |
仏領赤道アフリカ・コンゴ州 |
1958年 |
共和国宣言 |
1960年 |
独立 |
1979年 |
サス・ンゲソ大統領就任 |
1989年7月 |
サス・ンゲソ大統領三選 |
1991年6月 |
コンゴ共和国に国名変更 |
1992年8月 |
パスカル・リスバ大統領選出 |
1997年6月 |
リスバ大統領、サス・ンゲソ前大統領の間で交戦勃発 |
1997年10月 |
サス・ンゲソ大統領就任 |
2002年1月 |
新憲法草案に関する国民投票 |
2002年3月 |
大統領選挙でサス・ンゲソ大統領当選 |
2002年8月 |
サス・ンゲソ大統領就任 |
2009年7月 |
大統領選挙でサス・ンゲソ大統領再選 |

- 人口:401万2,809人 (2010年推計)
- 人口増加率:2.754% (2010年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり41.37人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり12.01人 (2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり79.78人(2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 |
男性 |
女性 |
54.15歳 |
52.9歳 |
55.43歳 |
- 民族構成:コンゴ族48%、サンガ族20%、ンボシ族12%、テケ族17%、ヨーロッパ人その他3%(2010年:CIA the World Factbook)
- 宗教:キリスト教50%、アニミズム48%、イスラム教2%
- 言語:フランス語(公用語)、リンガラ語、モノクトゥバ語
、コンゴ語、キトゥバ語等
- 識字率(15歳以上): (2003年推計)
全人口 |
男性 |
女性 |
83.8% |
89.6% |
78.4% |
- 労働力:151.4万人
(2007年)