国名 | 中華人民共和国 |
面積 | 959万6,960平方km(日本の約25.4倍) |
人口 | 13億3,014万人 (2010年推計) |
首都 | 北京 |
言語 | 標準中国語=官語 (普通語:北京語を基本としている)、広東語、上海語、 福建語、 客家語、 さまざ まな少数民族言語がある |
宗教 | 道教、仏教、イスラム教 2%〜3%、キリスト教 1% |
通貨 | 人民元 |
為替レート | 1ドル=6.8249人民元(2009年) |
日本との時差 | -1時間 |
ビザ |
※ビザやパスポートなどの情報は予告なく変更されることがあります。 必ず、中国大使館旅券・査証業務、領事館などで確認してください。 |
国旗 | |
国際電話 | |
- 面積
- 全面積:959万6,960平方km
- 陸地の面積: 932万6,410平方km
- 国境線:全長22,143.34 km、アフガニスタン76 km、ブータン470 km、ビルマ 2,185 km、香港30 km、インド3,380 km、カザフスタン1,533 km、北朝鮮1,416 km、 キルギスタン858 km、ラオス423 km、マカオ0.34 km、モンゴル 4,673 km, ネパール1,236 km、パキスタン523 km、ロシア(北東) 3,605 km、ロシア(北西) 40 km、タジキスタン 414 km、ベトナム1,281 km
- 海岸線: 14,500 km
- 国際紛争:インドとの国境線は係争中である。
ロシアとの国境線はいまだ確定していない。
タジキスタンとの国境線は係争中である。
北朝鮮との国境線の一部は確定していない。 南沙諸島(スプラトリー諸島)についての領有権争いは、マレーシア、フィリピン、台湾、ベトナム、ブルネイを巻き込んでの複雑な争いになっている。
トンキン湾内のベトナムとの領海線は係争中である。
中国は、台湾とともに、日本が統治している尖閣諸島の領有権を主張している。- 気候:極端に多様である。 南部は熱帯性気候。北部は冷帯気候。
中国各地の気温と降水量- 地形:大部分は山と高原。西部は砂漠。東部は平地、デルタ地帯、丘になっている。
- 天然資源:石炭、鉄鉱石、石油、水銀、スズ、タングステン、アンチモン、マンガン、モリブデン、バナジウム、磁鉄鉱、アルミニウム、鉛、亜鉛、ウラニウム、
- 注:世界第3位の面積を持つ国である。(1,2位はロシアとカナダ)
- 海岸線: 14,500 km
- 正式名称:中華人民共和国
(英語:People's Republic of China/Zhonghua Renmin Gongheguo)- 略称:Zhong Guo
- 政体:共産主義
- 首都:北京
- 行政区域: 23省 、 5自治区、3特別市
- 注:中国は台湾を23番目の省と見なしている。
- 独立:紀元前221年、秦が統一国家を樹立した。
1912年2月12日、清に代わって中華民国が建国された。
1949年10月1日、中華人民共和国が建国された。- 憲法: もっとも新しい憲法は 1982年12月4日に発布された。
- 選挙権: 18歳以上の国民すべて
- 行政府:
- 略称:Zhong Guo
- 元首:国家主席 胡錦濤 (HU Jintao)
- 政府の長:首相 温家宝 (WEN Jiabao)
- 立法府: 一院制
- 全国人民代表者会議(全人代) (Quanguo Renmin Daibiao Dahui)
最新の選挙は1998年に行われた。(次回は2003年)
結果:中国共産党は唯一の政党であるが、独立系の代議員もいる。
議席:(総議席2,979) 全国人民代表大会常務委員長:蕎石
- 政党:中国共産党 (CCP)
-
■軍事
- 人民解放軍は、陸軍、海軍、空軍、戦略ミサイル軍、人民武力警察で構成されている。
- 軍事費: 909億9,000万元 (1998年予算)、前年比112.9%
- 概況:
- GDP(MER): 4兆9,089億8,200万ドル (2009年:IMF)
- 一人当たりGDP(MER):3,677.857ドル (2009年:IMF)
- GDP(PPP): 8兆7,652億4,000万ドル (2009年:IMF)
- 一人当たりGDP(PPP):6,567.002ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:8.735% (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):0.700% (2009年:IMF)
- 失業率:4.3%(都市部のみ) 、地方から都市部への流入者を含めると9%に上ると考えられる(2009年推計)
- 国家予算(2009年推計)
- インフレ率(消費者物価):0.700% (2009年:IMF)
- 歳入:1兆20億ドル
- 歳出:1兆1,110億ドル
- 輸出:1兆2,040億ドル(2009年推計)
- 商品: 機械電気製品、ハイテク製品、繊維・同製品
- 相手国:EU、米国、香港、ASEAN、日本
- 輸入: 9,543億ドル(2009年推計)
- 商品: 機械電気製品、ハイテク製品、原油
- 相手国: 日本、EU、ASEAN、韓国、台湾
- 対外債務: 3,493億ドル (2009年)
- 工業生産: 成長率9.9% (2009年)
- 発電量:3兆4510億kWh(2008年)
- 産業:採掘、鉱石処理、鉄、ステンレス、アルミニウム、その他の金属、石炭、機械製造、軍備、テキスタイル、アパレル、石油、セメント、化学薬品、肥料、履物、玩具、電子機器、食品加工、通信機器、輸送用機器(自動車、鉄道車両や機関車、船舶、航空機、商業宇宙ロケット、人工衛星を含む)
- 農業: GDPの10.3%を占める。米、小麦、ジャガイモ、トウモロコシ、ピーナッツ、茶、キビ、大麦、リンゴ、綿花、オイルシード、豚肉、魚
- 通貨:元
- 工業生産: 成長率9.9% (2009年)
- 1 yuan (Y) = 10 jiao
- 為替レート:
- 1ドル=6.8249人民元(2009年)
-
交通・運輸
- 鉄道
- 全長:64,900 km
- 幹線道路
- 全長: 118万 km
- 舗装:241,300 km
- 未舗装:938,700 km (1998年推計)
- 舗装:241,300 km
- 空港:204
-
通信
- 電話: 8,900万 回線 (1997年推計)
- ラジオ :
- ラジオ局 : AM 274、 FM 不明、短波 0
- ラジオ : 2億1,650万台(1992年推計)
- テレビ :
- テレビ局 :202
- テレビ台数 : 7,500万台
紀元前3000年頃 | 黄河文明 |
紀元前1400年頃 | 殷おこる |
11世紀頃 | 周おこる |
紀元前221年 | 秦の始皇帝により中国統一 |
紀元前206年 | 秦滅びる |
紀元前202年 | 劉邦(高祖)により、漢(全漢)建国 |
8年 | 王莽、前漢を滅ぼし、新を建国 |
25年 | 劉秀、後漢を建国 |
220年 | 後漢滅びる |
220年〜280年 | 魏・呉・蜀の三国時代 |
280年 | 晋により統一 |
316年 | 晋、滅亡。華北は、五胡十六国字時代に入る |
317年 | 晋一族、江南に逃れ東晋を建国 |
420年 | 東晋、滅亡 |
581年 | 隋、建国 |
618年 | 李淵、隋を滅ぼし唐を建国 |
907年 | 朱全忠、唐を滅ぼし、後梁を建国 |
960年 | 宋、建国 |
1126年 | 宋、滅亡 |
1127年 | 宋一族が南方に逃れ、南宋建国 |
1206年 | チンギス・ハン、モンゴル帝国建国 |
1260年 | モンゴル帝国、フビライ・ハン即位 |
1264年 | モンゴル帝国、大都(北京)に遷都 |
1271年 | フビライ・ハン、国号を元と改める |
1368年 | 朱元璋、明を建国 明の攻略により、元は大都を捨てモンゴル高原に退却 |
1644年 | 明、滅亡。清、中国に侵入し、北京に遷都 |
1894年 | 日清戦争起る(〜95年) |
1905年 | 中国革命同盟会結成 |
1911年 | 辛亥革命起る |
1912年 | 中華民国建国を宣言 清朝滅亡。袁世凱、臨時大統領に就任 中国革命同盟会、国民党と改称 |
1921年 | 中国共産党結党 |
1927年 | 蒋介石、上海クーデターを起こし、南京に国民政府を樹立 |
1931年 | 共産党、瑞金に中華ソビエト共和国臨時政府樹立 日本軍、満州事変を起こす |
1932年 | 満州国建国を宣言 |
1937年 | 盧溝橋事件。日中戦争始まる 第二次国共合作。抗日民族統一戦線成立 |
1941年 | 太平洋戦争勃発。中国はアメリカ・イギリスと同盟、日本に宣戦 |
1945年 | 日本、無条件降伏し、日中戦争終結 国共内戦始まる |
1949年 | 中華人民共和国建国を宣言 国民党、台湾に逃れ、台湾国民政府成立 |
1966年 | 文化大革命起る |
1972年 | アメリカ、ニクソン大統領、訪中 |
1977年 | 日中国交回復 |
1978年 | 日中平和友好条約締結 |
1979年 | 米中国交正常化 |
- 人口:13億3,014万人 (2010年推計)
- 人口構成(2010年推計)
年齢 構成比 女性 男性 0-14 歳 19.8% 1億4,087万7,74人 1億2,429万90人 15-64 歳 72.1% 4億95,72万4,889人 4億69,18万2,087人 65 歳以上 8.1% 5,177万4,115人 5,676万4,042人 - 人口増加率:0.494% (2010年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり 12.17人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり6.89人(2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下): 出生1,000人当たり16.51人(2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 男性 女性 74.51歳 72.54歳 76.77歳 - 民族構成:漢族91.9%、壮族、満族、回族、 ウイグル族、カザフ族、チベット族、 苗族、モンゴル族、朝鮮族など55の少数民族が 8.1%
- 宗教:道教、仏教、イスラム教 2%〜3%、キリスト教 1% (概算)
- 注:公式には無神論である、しかし伝統的にプログマティズムおよび折衷主義である。
- 言語:標準中国語=官語 (普通語:北京語を基本としている)、広東語、上海語、 福建語、 客家語、 さまざまな少数民族言語がある
- 識字率(15歳以上): (2007年)
全人口 男性 女性 91.6% 95.7% 87.6% - 労働力:8億1,350万人 (2009年)
- 職業(1997年概算)
農業および林業 工業および商業 建設業および鉱業 社会サービス業 その他 53% 26% 7% 4% 10% - 人口構成(2010年推計)