国名 | フィリピン共和国(Republic of the Philippines) |
面積 | 300,000平方km (日本の約0.8倍) |
人口 | 9,990万177人 (2010年推計) |
首都 | マニラ |
言語 | ピリピノ語 (公用語、タガログ語を基本としている)、英語(公用語) |
宗教 | ローマン・カトリック83%、プロテスタント9%、イスラム教5%、仏教その他3% |
通貨 | フィリピン・ペソ(P) |
為替レート | 1ドル=47.8ペソ (2009年) |
日本との時差 | -1時間 |
ビザ |
※ビザやパスポートなどの情報は予告なく変更されることがあります。 必ず、フィリピン大使館、領事館などで確認してください。 |
国旗 | |
国際電話 | |

- 位置:東南アジア、フィリピン海と南シナ海の間にある群島。ベトナムの東。
- 面積
- 全面積:300,000平方km
- 陸地の面積: 298,170平方km
- 主な島
- ルソン島:フィリピン諸島のうちで最も面積の大きな島で、104,688km²。
- ミンダナオ島:ルソン島に次いで2番目に大きい島で、97,530km²。
- ヴィサヤ諸島(ビサヤ諸島):、ルソン島とミンダナオ島にはさまれた海域にある島々
- 国際紛争:中国、ベトナム、マレーシア、台湾、そしてあるいはブルネイとの南沙諸島(スプラトリー諸島)をめぐる複雑な争いに巻き込まれている。
マレーシアのサバ州の領土権- 気候: 熱帯性海洋気候。北東部がモンスーン (11月から4月)。南西部がモンスーン(5月から10月)
マニラの気温と降水量- 地形:大部分は山。狭い沿岸や広い沿岸地域は低地。
- 天然資源:木材、石油、ニッケル、コバルト、銀、金、塩、銅
- 気候: 熱帯性海洋気候。北東部がモンスーン (11月から4月)。南西部がモンスーン(5月から10月)
- 正式名称:フィリピン共和国
(英語:Republic of the Philippines/ピリピノ語 Republika ng Pilipinas)- 政体:共和制
- 首都: マニラ
- 行政区分:72の州と61の特別市
- 独立:1946年7月4日 (アメリカから)
- 憲法: 1987年2月2日、1987年2月11日発布
- 選挙権:15歳以上の国民すべて
- 行政府
- 政体:共和制
- 元首および政府の長:大統領ベニグノ・アキノ 3世(2010年6月30日就任)
2010年5月10日の大統領選挙で故コラソン・アキノ大統領の長男であるベニグノ・アキノ3世上院議員(当時)が当選。 - 立法府:二院制(Kongreso)
- 上院(Senado):前回の選挙は2010年5月10日に行われた。(次回は2013年5月)
結果: 議席- (全議席24) Lakas-Kampi CMD 4, LP 4, NP 4, NPC 2, PMP 2, LDP 1, PRP 1, 無所属 5- 下院(Kapulungan Ng Mga Kinatawan):前回の選挙は2010年5月10日に行われた。(次回は2013年5月)
結果:
議席 (全議席200)政党 議席 ラカス=カムビ=キリスト教イスラム教民主主義(Lakas-Kampi CMD) 104 自由党(LP) 45 民族主義者国民連合 (NPC) 31 国民党 (NP) 26 その他 17 無所属 7 - 下院(Kapulungan Ng Mga Kinatawan):前回の選挙は2010年5月10日に行われた。(次回は2013年5月)
- 国旗:上から青と赤の等しい水平な帯があり、左側を底辺にした白い二等辺三角形がある。 三角形の中心に、黄色の太陽 が8つの原初の光を出している(おのおのの光は3つの光からできている) そして三角形の3つの角の小さな黄色い5角の星がある。
■軍事
- 軍事費: 13億ドル、 GNPの0.7% (1996年)
- 概況
- フィリピンの経済は本来農業、軽工業を主流としている。輸出と投資の進展によって1997年までの5年間成長を続けてきた。しかし東アジアの金融危機の影響で、政府は1998年の経済成長は3%に落ちると予測した。
フィリピン政府は、東アジアの新興工業国のなかでの経済発展のペースを維持するために経済改革を押し進めるつもりである。それは、インフラを改善し、国家の歳入を支える税システムを改革し、民営化を押し進めることである。 - GDP(MER): 1,609億9100万ドル (2009年:IMF)
- 一人当たりGDP(MER):1,745.598ドル (2009年:IMF)
- GDP(PPP): 3,246億9200万ドル (2009年:IMF)
- 一人当たりGDP(PPP):3,520.588ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:0.918% (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):4.403% (2009年:IMF)
- 失業率:7.5% (2009年推計)
- 国家予算 (2009年推計)
- インフレ率(消費者物価):4.403% (2009年:IMF)
- 歳入: 235.6億ドル
- 歳出: 298.2億ドル
- 輸出: 375.1億ドル (2009年推計)
- 商品: 半導体および電子製品、輸送機器、衣類、銅製品、石油製品、ヤシ油、果物
- 相手国:アメリカ 15.35%、日本14.19%、中国13.19%、シンガポール 9.44%、香港 9%、韓国 5.12%、ドイツ 4.1% (2009年)
- 輸入: 463.9億ドル (2009年推計)
- 商品: 電子製品、鉱物燃料、機械、輸送機械、鉄鋼、織物、穀物、化学品、プラスチック
- 相手国:日本15.32%、アメリカ11.47%、シンガポール9.54%、中国 8.93%、台湾 8.27% (2009年)
- 対外債務: 629.7億ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率-0.9% (2009年推計)
- 発電量: 565.7億 kWh(2009年推計)
- 産業:電子機器組立、衣類、履物、医薬品、化学品、木材製品、食品加工、石油精製、釣り
- 農業: GDPの14.8%と労働力の34%を占める。
サトウキビ、ココナッツ、米、トウモロコシ、バナナ、キャッサバ、パイナップル、マンゴー、豚肉、卵、牛肉、魚
- 通貨: フィリピン・ペソ
- 工業生産: 成長率-0.9% (2009年推計)
- 1 Philippine peso (P) = 100 centavos
- 為替レート
- 1ドル= 47.8 フィリピン・ペソ(2009年)
交通・運輸
- 鉄道
- 全長: 897 km (1996年推計)
- 幹線道路
- 全長: 156,997 km (1996年推計)
-
通信
- 電話: 190万台(1997年推計)
- ラジオ局 : AM 261、 FM 55、短波0
- テレビ局: 29
- 電話: 190万台(1997年推計)
- 概況
- フィリピンの経済は本来農業、軽工業を主流としている。輸出と投資の進展によって1997年までの5年間成長を続けてきた。しかし東アジアの金融危機の影響で、政府は1998年の経済成長は3%に落ちると予測した。
フィリピン政府は、東アジアの新興工業国のなかでの経済発展のペースを維持するために経済改革を押し進めるつもりである。それは、インフラを改善し、国家の歳入を支える税システムを改革し、民営化を押し進めることである。 - GDP(MER): 1,609億9100万ドル (2009年:IMF)
- 一人当たりGDP(MER):1,745.598ドル (2009年:IMF)
- GDP(PPP): 3,246億9200万ドル (2009年:IMF)
- 一人当たりGDP(PPP):3,520.588ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:0.918% (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):4.403% (2009年:IMF)
- 失業率:7.5% (2009年推計)
- 国家予算 (2009年推計)
- インフレ率(消費者物価):4.403% (2009年:IMF)
- 歳入: 235.6億ドル
- 歳出: 298.2億ドル
- 輸出: 375.1億ドル (2009年推計)
- 商品: 半導体および電子製品、輸送機器、衣類、銅製品、石油製品、ヤシ油、果物
- 相手国:アメリカ 15.35%、日本14.19%、中国13.19%、シンガポール 9.44%、香港 9%、韓国 5.12%、ドイツ 4.1% (2009年)
- 輸入: 463.9億ドル (2009年推計)
- 商品: 電子製品、鉱物燃料、機械、輸送機械、鉄鋼、織物、穀物、化学品、プラスチック
- 相手国:日本15.32%、アメリカ11.47%、シンガポール9.54%、中国 8.93%、台湾 8.27% (2009年)
- 対外債務: 629.7億ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率-0.9% (2009年推計)
- 発電量: 565.7億 kWh(2009年推計)
- 産業:電子機器組立、衣類、履物、医薬品、化学品、木材製品、食品加工、石油精製、釣り
- 農業: GDPの14.8%と労働力の34%を占める。
サトウキビ、ココナッツ、米、トウモロコシ、バナナ、キャッサバ、パイナップル、マンゴー、豚肉、卵、牛肉、魚
- 通貨: フィリピン・ペソ
- 工業生産: 成長率-0.9% (2009年推計)
- 1 Philippine peso (P) = 100 centavos
- 為替レート
- 1ドル= 47.8 フィリピン・ペソ(2009年)
交通・運輸
- 鉄道
- 全長: 897 km (1996年推計)
- 幹線道路
- 全長: 156,997 km (1996年推計)
-
通信
- 電話: 190万台(1997年推計)
- ラジオ局 : AM 261、 FM 55、短波0
- テレビ局: 29
- 電話: 190万台(1997年推計)
- 人口:9,990万177人 (2010年推計)
- 人口構成 (2010年推計)
年齢 構成比 女性 男性 0-14 歳 35.2% 16,911,376人 17,606,352人 15-64 歳 60.6% 29,737,919人 29,679,327人 65 歳以上 4.1% 2,297,381人 1,744,248人 - 人口増加率: 1.931% (2010年推計)
- 出生率: 人口1,000人当たり 25.68人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり 5.06人(2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり19.94人 (2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口平均 男性 女性 71.38歳 68.45歳 74.45歳 - 民族構成:マレー系 95.5%、中国系1.5%、その他 3%
- 宗教:ローマン・カトリック83%、プロテスタント9%、イスラム教5%、仏教その他3%
- 言語: ピリピノ語 (公用語、タガログ語を基本としている)、英語(公用語)
- 識字率(15歳以上) (2000年 census)
全人口平均 男性 女性 92.6% 92.5% 92.7% - 労働力:3,789万人 (2009年推計)
- 職業: (2009年推計)
農業 サービス業 製造業 34% 51% 15% - 人口構成 (2010年推計)
