マレーシア

マレーシア

ニュース

基本情報

国名 マレーシア
面積 32万9,750 平方 km (日本の約0.87倍)
人口 2,827万4,729人 (2010年推計)
首都 クアラルンプール
言語 マレー語(公用語)、英語、中国語方言、タミール語
宗教 イスラム教(マレー系)、仏教(中国系)、ヒンドゥ教(インド系)、イスラム教 、 キリスト教
通貨 リンギット(マレーシア・ドル) 1 ringgit (M$) = 100 sen
為替レート 1ドル=3.8リンギット 1リンギット=約32円(98年9月2日以降固定相場制)
日本との時差 -1時間
ビザ
ビザ
観光・商用目的目的で3カ月以内の滞在であれば、ビザは不要です。
ただしパスポートの残存期間が入国時6ヶ月以上残っている事と、 出国する予約済み航空券(船の切符)を所持している必要があります。
パスポート
入国時に残存有効期間が6ヶ月以上。

※ビザやパスポートなどの情報は予告なく変更されることがあります。
必ず、マレーシア大使館、領事館、マレーシア政府観光局などで確認してください。
国旗  
国際電話  

 
   
   
   

地勢・気候

地図
位置:東南アジア。マレー半島とボルネオ島の北部3分の一。ジャワ海と南シナ海に面している。
国土の面積
全面積: 32万9,750 平方 km
陸地の面積: 32万8,550 平方km
タイとの領海線は解決していない。
国際紛争:中国、ベトナム、フィリピン、台湾、そしてあるいはブルネイとの南沙諸島(スプラトリー諸島)をめぐる複雑な争いに巻き込まれている。
サバ州は、フィリピンが領有権を主張している。
ブルネイは、ブルネイを2つに分けているマレーシアの凸型の土地を買いたいと願っているようだ。シンガポールと2つの島をめぐっての争い。インドネシアと2つの島をめぐっての争い。
気候:熱帯性気候。毎年、南西部(4月から10月)と北東部(10月から2月)ではモンスーンが吹く。
クアラルンプールの気温と降水量
地形:沿岸地域は平地。次第に丘や山に上がっていく。
天然資源:スズ、石油、木材、銅、鉄鉱石、天然ガス、ボーキサイト

政治

名称:マレーシア
以前はマラヤ連邦
政体:立憲君主制
:マレーシアの連邦は1963年7月9日 形成された。名目上は、国王と二院制の国会によって率いられる。
マレー半島の西マレーシアはムラカ(マラッカ)以外すべての州に世襲のスルタンがいる。ムラカのスルタンはMalaysian Pulau Pinang Governmentによって任命される。州政府の権力は連邦憲法によって制限されている。
サバ:自治政府。下院に20議席を持っている。外交、防衛、州内の保安、および他の権力は連邦政府に委任している。
サラワク:自治政府。下院に27議席を持っている。外交、防衛、州内の保安、および他の権力は連邦政府に委任している。
首都:クアラルンプール
独立:1957年8月31日 (イギリスから)
憲法:1957年8月31日、1963年9月16日改正
法制度:イギリスの慣習法に基礎をおく。
選挙権:21歳以上の国民すべて
行政府
元首:ミザン・ザイナル・アビディン第13代国王 (Sultan MIZAN Zainal Abidin) (2006年12月就任・トレンガヌ州スルタン)
政府の長:首相ナジブ・ラザク(2009年4月就任)
立法府:2院制
上院 (Dewan Negara):70議席。任期は3年。44名は国王の任命。26名は各州の立法府によって選ばれる。(各州2名づつ)
下院(Dewan Rakyat):222議席。任期は5年。最新の選挙は2008年3月に行われた。(次回は2013年6月までに行われる)
選挙結果 :与党・国民戦線140議席、野党・無所属82議席
国旗:赤と白の14の等しい水平なストライプ。巻き上げ側の上部角に青地の長方形がある。そこに黄色い三日月と黄色い14の星がついている。三日月と星はイスラム教の伝統的なシンボルである。

■軍事

軍事費:21億ドル、 GDPの2.9% (1994年)

経済

概況:マレーシアの経済は、私営企業と完全に管理された公営部門の混合経済である。
その経済は1988〜94年の間、年平均9%の記録的な成長を遂げた。1995年の政府による成長目標は8.5%である。この成長により貧しさは実質的に減り、実質賃金の著しい上昇を見た。工業製品の輸出は急速に拡大し、外国の投資家たちはその経済に多額の投資を続けている。
政府は急速な発展によるインフレの可能性に対して、財政と金融政策を綿密に監視している。 10年以上の高い経済成長を続けてきたが、1997〜98年の金融危機によりぐらついた。
政府による1998年の経済見通しでは、経済成長率は4〜5%に落ち込む。民間の経済予測では、2%程度でしかない。
通貨と株式市場の急激な下落により、当座勘定不足を減らすために、1997年にはGDPの5.5%あった国家予算は1998年の3%へと厳しい経費削減に追い込まれた。政府はこれを達成するために、20%までの歳出削減と高額な輸入品の制限、大型の公共事業の延期を決定した。政府の緊縮財政と成長の鈍化により、失業は増え、高い金利により 企業収益は減少するだろう。
GDP(MER):1,914億6300万ドル (2009年:IMF)
一人当たりGDP(MER):6,896.739ドル (2009年:IMF)
GDP(PPP): 3,822億5,700万ドル (2009年:IMF)
一人当たりGDP(PPP):13,769.343ドル (2009年:IMF)
国内総生産実質成長率:-1.721% (2009年:IMF)
インフレ率(消費者物価):1.207% (2009年:IMF)
失業率: 3.7% (2009年推計)
国家予算(2009年推計)
歳入: 450.1億ドル
歳出: 584.6億ドル
輸出: 1575億ドル (2009年推計)
商品: 電子機器、石油、液化天然ガス、木材、木材製品、パーム油、ゴム、繊維、化学
相手国:シンガポール14.94%、アメリカ12.4%, 中国10.19%、日本9.13%、タイ4.93%、香港 4.75% (2009年)
輸入: 1173億ドル (2009年推計)
商品: 電子機器、機械、石油製品、プラスチック、自動車、鉄鋼製品、化学製品
相手国:シンガポール20.16%、中国12.31%、日本11.02%、アメリカ9.41%、タイ6.15%、韓国4.21% (2009年)
対外債務: 587.9億ドル (2009年推計)
工業生産:成長率 -7% (2009年推計)
発電量: 1032 億 kWh (2007年推計)
産業
マレー半島:ゴム、ヤシ油処理、製造、軽工業、医薬、医療技術、エレクトロニクス、スズ採掘・製錬
サバ:木材加工、石油生産
サラワク:農業品加工、石油生産と精製、伐採搬出
農業:GDPの9.4%を占める (2009年)
マレー半島:ゴム、パーム油、ココア、米
サバ:自給作物、ココナッツ、米、ゴム、木材
サラワク:ゴム、木材、コショウ
通貨:リンギット(マレーシア・ドル)
1 ringgit (M$) = 100 sen
為替レート: 1ドル= 3.55リンギット (2009年)
交通・運輸
鉄道
全長: 1,648 km
幹線道路(1996年推計)
全長:94,500km
舗装:70,870km
未舗装:23,530km
通信
電話:255万回線(1992年推計)
ラジオ局 :AM 28、FM 3、短波 0
ラジオ台数:808万台(1992年推計)
テレビ局:33
テレビ台数:200万台(1993年推計)

歴史

3〜15世紀
3世紀、マレー半島は、カンボジアに興った国フーナンに支配された。
8世紀頃からスマトラのシュリービジャヤ王国に支配された。
ジャワのマジャパヒト王国の支配下にあった。
1400年頃、スマトラから亡命した王族パラメスワラがマラッカの近くに港市を築いた。当時の貿易ルートに位置していたマラッカはやがて商業の中心地となった。
当初、タイのシャム(アユタヤ王朝)の朝貢国であったマラッカ王国は、1403年、明の使者を受け、1405年、満刺加国王の称号を得た。これによりシャムなど近隣の国と対等の地位になった。
イスラム教は13世紀中頃から広まった。マラッカ王国の王は始祖のパラメスワラ以来、オスラム名と非イスラム名を持っていた。しかし5代国王ムザファール・シャーよりスルタンとして、イスラム名のみを用いるようになった。この後、マラッカ王国はイスラム国家として、近隣諸国にイスラムの影響を与えていった。
16〜19世紀

マラッカの富はまもなくヨーロッパを引きつけた。1511年、ポルトガルがマラッカを支配し、1641年にはオランダが支配した。マラッカの王族はジョホールや近隣の島々などで後継王国を築いた。
マレーシア北部の現在のクダ−州のスルタンは、シャムの管轄下にあった。この支配を逃れるためスルタンはイギリスにペナン島を割譲した。 イギリスは1786年、ペナンに港を建設し、繁栄した。1795年、マラッカを支配下においた。
イギリスはスズが発見されると、半島内陸部を植民地化した。東マレーシアは、1841年サラワクの王となったチャールズ・ブルック、1882年からサバを統治していた北ボルネオ会社を通じてイギリスの手中にあった。
20世紀
イギリスは、第二次世界大戦後、サバとサラワクを公式に支配下においた。
マラヤではゴムとスズ産業を発展させるために必要な労働力が不足していた。 このためイギリスは多数のインド人をマラヤに移住させた。これにより、マレー半島の人種混合が変化した。
第二次世界大戦では日本軍がマレー半島を占領した。日本軍は圧政を敷いた。特に中国系住民は反日分子という名目で数万人が虐殺された。
戦後、マラヤはイギリスの支配下に戻った。
1948年、イギリスは、マレー半島の9首長国と、マラッカ、ペナンの直轄植民地を、マラヤ連邦として保護国とした。
共産ゲリラは、占領下では日本軍と戦い続けたが、1948年にはイギリス支配に抵抗しイギリスと戦闘を始めた。
マラヤ連邦はイギリス連邦の一国として1957年8月31日、独立を達成した。 スルタンの地位は保証され、スルタン9人によって国王が五年ごとに互選された。
独立
1963年9月、シンガポール、イギリス領サバ、サラワクを加えマレーシアが建国された。しかし、マレー人と中国系との利害対立により、その2年後の1965年8月、シンガポールはマレーシアから脱退、独立した。
マレーシアではマレー人優遇政策がとられ、公務員、教育、言語についてもマレー人の優位政策がとられた
マレーシアの形成には、フィリピン、インドネシア両国からの反対があった。ともに東マレーシアの領有を主張していた。1963年、緊張が高まった。
インドネシア軍はマレーシアとの国境を越えたが、マレーシアとイギリス軍に撃退された。
1969年、マレー人と中国系住民の間で暴動が起こった。
1974年以来、統一マレー国民組織(UMNO)が権力を握っている。マハティール・ムハマッドは首相の地位を維持している。

人々

人口:2,827万4,729人 (2010年推計)
人口構成: (2010年推計)
年齢 構成比 女性 男性
0-14 歳 31.4% 415万3,621人 391万4,962人
15-64 歳 63.6% 821万373人 814万3,043人
65 歳以上 5% 56万9,245人 72万4,575人
人口増加率:1.609% (2010年推計)
出生率:1,000人当たり 21.41人 (2010年推計)
死亡率:1,000人当たり4.92人 (2010年推計)
乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり15.5人 (2010年推計)
平均寿命(2010年推計)
全人口平均 男性 女性
73.55歳 70.81歳 76.48歳
民族構成:マレー系58%、 中国系26%、 インド系 7%、その他9%
宗教
マレー半島:イスラム教(マレー系)、仏教(中国系)、ヒンドゥ教(インド系)
サバ: イスラム教 38%、 キリスト教17%、その他45%
サラワク:部族の宗教35%、仏教および儒教24%、 イスラム教 20%、 キリスト教16%,その他5%
言語
マレー半島:マレー語(公用語)、英語、中国語方言、タミール語
サバ:英語、マレー語、多数の少数民族の言語、中国語(北京語、客家の方言が主)
サラワク:英語、マレー語、北京語、多数の少数民族の言語
識字率(15歳以上)(2000年censu)
全人口平均 男性 女性
88.7% 92% 85.4%
労働力:1,138万人 (2009年推計)
職業: (2005年推計)
農業 製造業 サービス業
13% 36% 51%

地図

地図