国の概要 | パナマといえば、パナマ運河が有名ですが、 ユネスコの正解遺産に登録されたパナマ・ラ・ビエハやカスコ・アンティグオなどの歴史的遺産があります。 |
国名 | パナマ共和国(Republic of Panama) |
面積 | 7万5,512 平方km(北海道よりやや小さい) |
人口 | 312万人 (2003年推計) |
首都 | パナマ・シティ |
政体 | 立憲共和制 |
言語 | スペイン語(公用語)、英語 |
宗教 | カトリック93%、プロテスタント6% |
通貨 | バルボア(balboa/B)(但し、紙幣は米ドルのみ流通) |
為替レート | 1ドル=1バルボア(固定レート) |
日本との時差 | -14時間(サマータイムはありません) |
ビザ |
※ビザやパスポートなどの情報は予告なく変更されることがあります。 必ず、パナマ大使館、領事館などで確認してください。 |
出国税 | |
国際電話 | |

- 位置:北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置し、北西にコスタリカと、南東はコロンビアと国境を接し、北はカリブ海に、南は太平洋に面する。
パナマ運河が通っている。- 面積: 75,420平方km
- 気候:
- 地形:国土はパナマ運河によって二分されている。
- 天然資源:
- 面積: 75,420平方km
- 正式名称:パナマ共和国
(英語:Republic of Panama)- 政体:立憲共和制
- 首都:パナマ市
- 独立:1821年11月28日(スペインより)
1903年11月3日(コロンビアより)- 憲法:
- 法律制度:
- 投票権:18歳以上
- 元首: リカルド・マルティネリ大統領(任期5年、連続再選禁止)
- 行政府:
- 政体:立憲共和制
- 政府の長: 首相職無し
- 立法府:一院制(定員71名)
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP): 247億1,100万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:2.396% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産:7,133ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):2.411% (2009年:IMF)
- 国家予算
- 国内総生産実質成長率:2.396% (2009年:IMF)
- 歳入:61億2,500万ドル
- 歳出: 63億7,800万ドル (2009年推計)
- 輸出:109億ドル(2009年推計)
- 輸入:129.3億ドル (2009年推計)
- 相手国:
- 輸出 ギリシャ、アメリカ、日本、ドイツ、イタリア
- 輸入 日本、シンガポール、アメリカ、中国
- 輸出 ギリシャ、アメリカ、日本、ドイツ、イタリア
- 対外債務:
120.4億ドル
- 通貨:バルボア(PAB)
- 為替レート:
- 通貨:バルボア(PAB)
- 1ドル=1バルボア (固定)
先住民が居住 | |
1501年 | スペイン人バスティーダ、パナマ地峡「発見」 |
1508年 | スペインによる植民地化 |
1519年 | パナマ市建設 |
1821年 | 大コロンビアの一州としてスペインより独立 |
1831年 | ヌエバ・グラナダ共和国が大コロンビアからの独立を宣言。パナマもヌエバ・グラナダ共和国の一部として独立 |
1855年 | ヌエバ・グラナダ共和国から自治権を獲得 |
1863年 | コロンビア合衆国成立 |
1880年 | レセップス、スエズ運河の建設を始める |
1889年 | スエズ運河建設計画中止 |
1902年 | 米国連邦議会がパナマ地峡での運河建設を決定 |
1903年 | コロンビアより分離独立。パナマ共和国成立 |
1914年 | 米国、パナマ運河完成 |
1968年 | トリホス将軍、クーデターにより実権掌握 |
1978年 | ロヨ大統領就任、民政移管 |
1983年 | ノリエガ将軍が国軍最高司令官に就任 |
1989年 | 米国の軍事侵攻、ノリエガ将軍逮捕、エンダラ政権発足 |
1999年 | モスコソ大統領就任、パナマ運河米国より返還、米軍完全撤退 |
2004年 | トリホス大統領就任(故トリホス将軍の実息) |
2009年 | マルティネリ大統領就任 |
- 人口:336万474人 (2010年推計)
- 人口増加率:1.503% (2010年推計)
- 平均寿命: (2010年推計)
男性 女性 74.47歳 80.16歳 - 人種:メスティーソ70%、アフリカ系パナマ人14%、ヨーロッパ系パナマ人10%、先住民6%、
- 宗教:ローマン・カトリック85%、プロテスタント15%
- 言語:スペイン語(公用語)、英語
- 職業
農業 サービス業 工業 15% 67% 18% - 人口増加率:1.503% (2010年推計)
